Solo
スケールの基本
調性の要因と和音の基本
モーダルなスケール
ペンタトニックでどこまで弾ける?
一つ上へ戻る
〜調性の要因と和音の基本〜
調性感を決定づけるもの
下の表は、CメジャースケールとAマイナースケールのインターバルです。
表中のM,mは長音程(メジャーインターバル),短音程(マイナーインターバル)、bはフラット記号の代用です。
スケール | 1st | 2nd | 3rd | 4th | 5th | 6th | 7th | 8th |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Cメジャー | C | D | E | F | G | A | B | C |
interval | P1 | M2 | M3 | P4 | P5 | M6 | M7 | P8 |
Aマイナー | A | B | C | D | E | F | G | A |
Cマイナー | C | D | Eb | F | G | Ab | Bb | C |
interval | P1 | M2 | m3 | P4 | P5 | m6 | m7 | P8 |
このようにメジャーとマイナーの調性感は、第3,6,7音が長音程なのか短音程なのかに起因します。
短音が基本ではあるけど...
やはり、和音の話が必要になりますね。バッキングの音に合っていなければ、ソロなど成立しません。そのコード成分について書きます。
コードは3和音(トライアド)が基本です。
ドミソとかレファラとか、学校で習いましたね。例えばCメジャーの構成音の各1,3,5度の音の組み合わせが最低数での和音です。
ルートをCとすれば「C,E,G」であるとか、Eであれば「E,G,B」になります。
ここで注目するのが「C,E,G」の組み合わせと「E,G,B」の組み合わせでは3度のインターバルが異なることです。
5度の方は前章で書いたとおり「完全音程」ですから完全5度で普遍のものですが、「C,E,G」の組み合わせの3度であるEは長3度、「E,G,B」の組み合わせの3度Gは短3度です。
この違いをそれぞれコード記号として表すと、「C(メジャー)」「Em」になります。長3度ならメジャーコード、短3度ならマイナーコードです。
下の表を見てください。
表記 | C |
Dm |
Em |
F |
G |
Am |
Bm |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1st | C | D | E | F | G | A | B |
3rd | E | F | G | A | B | C | D |
5th | G | A | B | C | D | E | F# |
表中のBmの5thがシャープ表記になっているのは誤植ではありません。VIIのコード構成音のうち5thは、スケール上にないのです。
スケール上で構成(B,D,F)しようとすると、5thが減5度になってしまうためBm(-5)と呼ばれます。
読み方は「ビーマイナーフラットフィフス」です。これを逆手にとって移調するテクニックもあります。
Am7からAm7(-5)を経てA#△7にもっていくと、A#メジャーに移調してますね。
VIIm7(-5)は、擬似的にII(Bm7(-5))→V(D7)として使う方が多く、VIIm7(-5)→I△7はあまり使いませんが、理論付けすると、VIIm7(-5)はV7の代理コードであるため、V→Iのドミナントモーションとなります。
個人的には基本和音を7thまでの4和音で構成した方が分かりやすいと思っています。7thはテンションノートでは無い…ということで下にキーがCメジャーの場合のダイアトニックコードを書きます。
表記 | C△7 |
Dm7 |
Em7 |
F△7 |
G7 |
Am7 |
Bm7(-5) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1st | C | D | E | F | G | A | B |
3rd | E | F | G | A | B | C | D |
5th | G | A | B | C | D | E | F |
7th | B | C | D | E | F | G | A |
7thに注目。
M7th(長7度)とm7th(短7度)がありますが、M7thは△7と記述し、m7thはそのまま7thと書きます。
IとIVだけ△7になっていますよね。前章でメジャースケールの4thを延ばすのは調性感が不安定になると書きましたが、似ているから調性感が不安定になるとも言えるわけです。
さて、やさしい7thの探し方ですが、コードのルートとなる音から半音低い音がM7th、全音低い音がm7thとなります。
コードは必ずこう進む
ドミナントモーションという言葉を聞いたことがあるでしょうか?これがコード進行の全てです。
キーがCの時の説明をしますが
C△7(I△7)…トニック
G7(V7)…ドミナント
と呼ばれています。
ドミナント→トニック(V7→I△7)の進行は、強い終止感があるためドミナントモーションと呼ばれます。
G7の代理コード(4音のうち3音が同じ)であるBm7(-5)もドミナントに属します。
Em7、Am7はトニックに属します。
また、ドミナントに向かう意味合いを強く持つコードをサブドミナントと呼びます。
サブドミナントは、1つでなく基本となるF△7の代理コードであるDm7もサブドミナントです。
前章でバッキングに使ったコード進行「I△7→VIm7→IV△7→V7」は、典型的な例で、「トニック→トニック→サブドミナント→ドミナント→(トニック)」になっていることが分かるでしょう。
さらにIVを代理コードのII7に変えると
「I△7→VIm7→IIm7→V7」
の強進行が完成します。
ジャズの転調の常套手段ですから「調性を把握するにはIIm7→V7(ツーファイブ)を見ろ」と本によく書いてあるとおりです。
ソロを弾くには調性感から、ということで、要因と和音について書きました。
Solo
スケールの基本
調性の要因と和音の基本
モーダルなスケール
ペンタトニックでどこまで弾ける?
一つ上へ戻る