Solo
スケールの基本
調性の要因と和音の基本
モーダルなスケール
ペンタトニックでどこまで弾ける?
一つ上へ戻る
〜モーダルなスケール〜
コードに直接対応するスケール
スケールの中でもダイアトニックスケールはモーダルな考え方を基にしています。
つまり、通常だと、キーが○メジャーであったら○メジャースケールで弾くといった使い方をしますが、モード的な発想では、あるメジャーキーのI△7ならアイオニアンスケール、IIm7ならドリアンスケールというようにダイアトニックコードに直接対応させようという考え方です。
下に一覧を書きます。
基音が違うだけでスケール構成音はメジャースケールと同様ですね。次の表は同じ基音(C)でのアイオニアンスケールに対する比較です。
たとえば、CアイオニアンスケールとCミクソリディアンスケールの違いですが、前者は長7度であるのに対し、後者は短7度であるということです。背景が赤の場合はアイオニアンスケールに対して半音低い、青の場合は半音高いことを表しています。
スケールとコードの対応
さて、具体的な使い方を書きます。
アイオニアンスケール
言い方を変えればメジャースケールですから、基音がルートとなるメジャーキーで、かつダイアトニックコードの場合は、どんなときでも使えます。
Cのキーでメジャースケールで弾いていれば、Dm7(IIm7)の時はDドリアンスケール、Em7(IIIm7)の時はEフリジアンスケール、F△7(IV△7)の時はFリディアンスケールと呼び名が変わるだけです。
キーがAマイナーの時はIII△7(つまりC△7なんだけど)の時に使えるということにもなります。
ドリアンスケール
DドリアンスケールがキーCの時、Dm7(IIm7)に使えると言うことは、CドリアンスケールはキーがBbのときのCm7(IIm7)で使えるということですね。
でありますから、キーがGマイナーの時のIVm7(つまりCm7)にはCドリアンスケールを使うとも言えます。
また、メジャースケールと比べて3度、6度が半音低いですね。この2つの音はブルーノートと呼ばれており、ブルースフレーバーばっちりなのです。
ですからキーがCの時のブルース(C7→F7→G7)に使うのが常套手段ですね。
フリジアンスケール
EフリジアンスケールがキーCの時、Em7(IIIm7)に使えると言うことは、CフリジアンスケールはキーがAbのときのCm7(IIIm7)で使えるということですね。
でありますから、キーがFマイナーの時のVm7(つまりCm7)にはCフリジアンスケールを使うとも言えます。
リディアンスケール
FリディアンスケールがキーCの時、F△7(IV△7)に使えると言うことは、CリディアンスケールはキーがGのときのC△7(IV△7)で使えるということですね。
でありますから、キーがEマイナーの時のVI△7(つまりC△7)にはCリディアンスケールを使うとも言えます。
最初の章でアベイラルノートスケールとして紹介しましたが、メジャースケールと比べてみてください。4thの音が半音高いですよね。これは、テンションノートの#11thなのです。
同じくスケール上の2thはテンションノートの9th、6thはテンションノートの13thですから、全てのテンションが含まれていることになります。
とにかくC△7の時はCリディアンを使うというのも調性感と分離されたコード完全対応の世界として面白いかも知れません。
ミクソリディアンスケール
GミクソリディアンスケールがキーCの時、G7(V△7)に使えると言うことは、CミクソリディアンスケールはキーがFのときのC7(V7)で使えるということですね。
でありますから、キーがDマイナーの時のbVII△7(つまりC7)にはCミクソリディアンスケールを使うとも言えます。
Cメジャースケールと比較すると、7thが半音低いですね。つまり、Cアイオニアンスケールを使うとC△7の匂いが、Cミクソリディアンスケールを使うとC7の匂いがぷんぷんするわけです。
また、ドリアンスケールの説明で書いたとおり、この7thはブルーノートですから、C7の時に使うとちょびっとブルースぽくなります。
エオリアンスケール
言い方を変えればマイナースケールですから、基音がルートとなるキー(Im7)の場合に使えますし、ダイアトニックコードの場合は、どんなときでも使えます。
メジャーキーの場合、AエオリアンスケールがキーCの時、Am7(VIm7)に使えると言うことは、CエオリアンスケールはキーがEbのときのCm7(VI7)で使えるということですね。
ロクリアンスケール
BロクリアンスケールスケールがキーCの時、Bm7(-5)(VIIm7(-5))に使えると言うことは、CロクリアンスケールはキーがDbのときのCm7(-5)(VIIm7(-5))で使えるということですね。
でありますから、キーがBbマイナーの時のIIm7(-5)(つまりCm7(-5))にはCロクリアンスケールを使うとも言えます。
ダイアトニックスケールの中で唯一m7(-5)系に対応しているためm7(-5)には、ロクリアンスケールで対応するように心がければ良いと思います。
この章の総評
忘れて良し(ばき)
理論云々考えながらギター弾いても、ただの頭でっかちでしょう。ジミヘンドリクスに会ったことは当然ありませんが、単に己が気持ち良くなる音を出し続けただけだったと思いますよ。
まぁ、音楽は理論で構築することも可能であるって例なので、スランプになったらちょっと理論もかじってみれば良い程度に思っておけば大丈夫です。
Solo
スケールの基本
調性の要因と和音の基本
モーダルなスケール
ペンタトニックでどこまで弾ける?
一つ上へ戻る